僕は普段の仕事の管理は短期のものはAppleのリマインダーを利用していて、忘れそうなものはGoogleカレンダーに締切を終日登録しています。 ペパボでは全職種がGithubを利用し業務を行っているため、だいたいの社の採用…
MariaDB Galera Clusterを動かしてみた
YAPCに参加したときに @yoku0825 さんに、とりあえずふわっとホスティングの領域で使える止まらないDBほしいんすよね〜って雑に話したら、MariaDB Galera Clusterを教えてもらったので試してみた…
Mackerelの外形監視から雑に稼働率を算出する
今日はYAPC::Tokyo 2019の前夜祭で東京に来ています。ペパボではサーバ、サービスの監視にMackerelを採用しているのですが、サービスの稼働率を雑にとりたいという思いが昨日生まれ、今日移動する間になんとなく…
HackMDをKubernetesで構築した
年明けから、クラウドネイティブになったのでKubernetesを触るモチベーション作りがてら、HackMDをペパボで利用できるように構築した。 HackMDはSaaSで提供されているメモアプリで、Dockerイメージなど…
Apache httpdのコンフィグをパースしてJSONにする
昨夜書くぞーという気持ちが急に生まれて、久しぶりに6時間くらいぶっ通しで書いた。 解決したかった課題 筆者に所属するGMOペパボでは数百万サイトをホスティングしており、それらの配信はhttpdにより行われています。htt…
ロリポップ!マネージドクラウドでSTNSを動かしてみた 〜STNS as a Service〜
こんにちは。先日、筆者が開発に携わっているロリポップ!マネージドクラウドにおいてGolangコンテナがリリースされたので、STNSを個人プロジェクトなどで利用できるようにSTNS as a Serviceを作ってみました…
RubyWorld Conference2018で登壇してぶちかましてきた
11/1から松江市のくにびきメッセで開催されたRubyWorld conference2018でngx_mrubyについてトークしてきた。 イベントの全体感として10/31にレセプションがあり、松江市内の居酒屋で盛大にお…
Linuxユーザーと公開鍵を統合管理するサーバ&クライアントのSTNSを書き直した
この度、Linuxユーザーと公開鍵を統合管理するサーバ&クライアントのSTNSをすべて書き直し、v2をリリースしたので、お知らせします。 v1リリース時の記事は下記にあります。 はじめに STNS v2のリリース…
ngx_mrubyを利用して、TLS 1.2以下のサポート終了予告ページを表示する
昨今、セキュリティ上の問題から、TLS 1.2以前のバージョンを利用するブラウザのサポート終了のニュースを目にすることが増えてきました。 Yahoo!セキュリティセンター | セキュリティ強化のお知らせ Adobe Si…
gliderlabs/sshを利用してSSHをプラガブルに操作する
今日帰る前に tsurubee3 と、SSHのコネクションアレコレできたら楽しそうじゃんみたいな話をしていて、gliderlabs/sshを利用したら割とシュッとできたので紹介します。 gliderlabs/sshはSS…