最近仕事でストレージ・アプライアンスを利用していて、諸々のツールやパッケージをサポートページからダウンロードする機会があり、その際にサポートページのログインが必須だったりして、いちいち手元のOSXにダウンロードしてからS…
パッケージの脆弱性管理サービスVeetaをリリースしました
以前より個人で開発していたパッケージ脆弱性管理サービスVeetaをリリースしました。 現状はAWSで個人資金にて運用しているため、1オーガニゼーション5台までの制限がありますが、無料で利用できます Veetaのアーキテク…
WEB+DB PRESS Vol.101に寄稿しました
前回vol.92のWeb開発新人研修以来、@matsumotory を通じて再度機会を頂けたので、今回はmrubyを利用した開発、運用の記事を執筆されていただきました。 内容的にはmrubyの開発の手順から、実践的なデバ…
夏休みをずらして北海道に行ってきた
今関わっているプロジェクトの開発をお盆に集中して @udzura さんとこなして、9月の1週目に夏休みをずらして取る大作戦で5泊6日、北海道に行ってきました。 旅の目的は単純にのんびりするのと、今個人でサービス開発してい…
builderscon Tokyo 2017で圧倒的な敗北をもらって来た
8/4〜8/6にかけてbuilderscon Tokyo 2017にスピーカーとして参加させていただきました。当日話した資料については下記の通りです。 今回はmrubyの言語そのものの魅力と、僕たちが実装し、運用している…
YAPC::Fukuoka 2017 HAKATAでロリポップのAPIについてトークしてきた
僕にとって、YAPC::Fukuoka 2017 HAKATAは非常にロングランで濃いものだった。まずは前日に自社のオフィスで開催された、全然野菜に始まる。 これは元々同僚である @hsbt さんが社のSlackで下記の…
mrubyでOpenSSLを利用し、SSL証明書を作成管理する
同僚である@matsumotoryのFastCertificateの実装について、ngx_mrubyからシェルスクリプトで構築されたコマンドであるdehydratedを利用して実装されているのですが、この場合、mruby…
Muninなどのグラフデータを簡単に解析する方法
ペパボのホスティング事業部では主にnagiosで監視を行い、Muninを利用してシステムリソースの可視化を行っています。 先日ある改善を行った際に、各サーバの過去1日のロードアベレージにおける最高値、最低値、平均値を取得…